エアードロップとは
仮想通貨のエアードロップ(airdrop)は分かりやすく言えばお試しの無料配布です。
身近なものでも試供品やポイントプレゼントキャンペーンなどがありますが同じ部類です。
株やFXでも一部では証券口座開設で現金プレゼントといったものがあり、仮想通貨版は業界用語でエアドロップと呼びます。
エアードロップで仮想通貨をもらう方法
どの銘柄も常時エアードロップをしているわけではなく期間限定や限定数を設けてエアードロップを実施しています。
いつでも利用できるエアードロップは新規に買い建てをしたり、紹介するなどハードルの高い内容になっています。
エアードロップを行っているのは基本的に草コインと呼ばれる、まだ普及していないアルトコインが中心で円換算すると微々たる金額にしかなりません。
もらう方法は仮想通貨のエアードロップごとで異なりますが、代表的な利用条件は次の通りです。
- 特定の仮想通貨を保有している(ビットコインやイーサリアムを保有している)
- 友達や知人を紹介する(取引所の口座開設、仮想通貨購入など)
- Twitterでリツイートする
- 実際に仮想通貨を使う
- 仮想通貨を利用できるサービスに登録する
- ウォレットアドレス登録
- アンケート
- ユーザー登録
エアードロップを行われる理由
仮想通貨は利用者を増やすことで価値が高まりコミュニティも発達して普及しやすくなります。
仮想通貨の運用はシステムのみなので、新規発行した仮想通貨をエアードロップで無料配布しても運営の損失は限定されています。
エアードロップ情報はTwitterで拡散することも多く、実際に利用できなかった人も含めて認知度を高める広告効果を期待しています。
つまり、一般的な試供品などの広告戦略と同じです。
タダでもらえると聞くと怪しく感じますが、現物なので受け取った仮想通貨相当額以上の損失が出ることもないですし、換金することも可能です。
ただし、エアードロップが実施されるとその通貨は短期的に値下がりする傾向あります。に
付与されて即売却する人は少ないですが、お金をかけずに保有できる人がいるのは株式増資の希薄化と同じような扱いになります。
エアードロップを利用する人が多い理由
受け取れる仮想通貨の相当額は1円未満になることも多く、エアードロップだけでは小銭稼ぎにもなりません。
しかし新興の仮想通貨は将来的に大化けする可能性を秘めています。
わざわざ情報収集して、利用するために行動を取る手間を考えれば、お金を投資して買った方が早いと思う人も多いでしょう。
新興のアルトコインは取得するのは安くても、取引所にお金を入金して購入する手間がかかります。
自分のお金を一切動かさずに、アルトコインをもらって将来的に夢を見れることからair dropを求めて探し歩いている人が多いです。